ページの先頭へ

ご利用案内

HOME > ご利用案内

第1 開館日時

毎日8時30分から21時まで開館します。
入館の受付時間は、団体利用の場合は、許可を受けた利用開始時間の15分前から、一般利用の場合は、8時15分から最終20時までです。
※21時に閉館します。それまでに退館してください。
なお、年末年始(12月29日から1月3日まで)は休館します。

第2 利用方法

利用料金は前納です。施設利用申請時または利用当日にお支払いください。

1 射場

  • 利用開始日の10日前までに、施設利用許可申請書を提出してください。
  • 不特定多数を対象とする場合や直接営利を目的とする場合など、利用をお断りする場合があります。
(2)個人利用
  • 1日利用券、または1月利用券で利用できます。受付で購入手続をしてください。
  • 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳をお持ちの方とその介護者1人、高知県長寿手帳または高知市長寿手帳をお持ちの方は無料で射場利用できます。 受付で、無料利用登録手続をしてください。

2 会議室

  • 弓道大会等の控室として利用されることが想定されるため、会議室のみの予約は、利用予定日の1ヶ月前からの受け付けとします。
    同様に、土・日・祝日の18時までの予約についても、利用予定日の1週間前からの受け付けとします。

第3 利用の取消し等の届出

射場の団体利用や会議室の利用申し込み後、変更・取り消しをしようとするときは、受付に直ちに届け出てください。変更しようとする理由、届出の時点により、キャンセル料が発生する場合があります。

施設の都合等で使用者の責に帰さない理由の場合 キャンセル料は発生しません
利用日の前日までにキャンセルした場合 キャンセル料は発生しません
利用日当日にキャンセル(利用時間の変更等を含む)した場合 利用料金が全額発生します

第4 利用上の注意

大会や日常練習、ビジネスでの会議等を良い環境の中で効果的、安全に行うため、次のことをお願いします。 また、教室や大会等で、施設の全てを貸し切りまたは一部使用できない場合があります。
事務所受付、公式ホームページ等で予約状況をお知らせしていますのでご確認ください。

1 射場の利用

(1)団体利用(大会等での利用の場合)
  • 入館、退館の際には、申請者(代表者)が受付にご連絡ください。
  • 利用時間には、準備、片付けの時間を含みます。
    利用申請に当たっては、計画全般について、職員と詳細な打ち合わせを行い、運営に支障が無いようにしてください。
    特に駐車場の利用については、担当者を決めて主催者の責任で整理を行ってください。
  • 会場の設営や運営、撤去については、主催者が行ってください。
    使用した設備や備品は、終了後に原状復帰し職員の点検を受けてください。
  • 利用中事故が起きないよう安全に留意するとともに、事故や体調不良に備え救急体制を確立してください。
    万一事故が起きた場合は、必ず職員に報告してください。
(2)個人利用
ア 一般(大学生等を含みます。)
(ア)近的射場
  • 1級未満の方は、指導者の付添が必要です。
    付添がない場合でも、指導者から射場練習、巻藁練習等の許諾がある方は、許諾の範囲で練習ができます。
  • 1級以上でも、長期に休止している場合など事情がある方は、指導者等の確認を受けてください。
(イ)遠的射場
  • 遠的射場の個人利用は、(公財)全日本弓道連盟が認定する初段以上の段位取得者(以下「有段者」という。)に限ります。
    ただし、指導、監督できる有段者(成人とし、高校生は除く)同伴のもとで利用する場合は、この限りではありません。
  • 遠的射場の使用時間は危険防止のため日没までとします。
    ただし、国スポ等の練習で使用する場合はこの限りではありません。
    なお、近隣住宅より苦情を受けた場合は、その内容により使用条件を変更します。
イ 高校生
(ア)高校の部活動
  • 部活動は、原則として顧問、指導者の付添が必要です。
    付添がない場合は、校外活動届(写し)、顧問等の連絡書を持参してください。
    受付に連絡のうえ、適宜の方法で提出することもできます。
  • 練習は高知県運動部活動ガイドラインに沿った活動時間を基準とし、部活動予定表は前月20日までに受付に提出してください(できるだけ、電子メールでお願いします)。
  • 部活動予定表の練習時間を厳守してください。
    顧問、指導者が付き添う場合は延長できることとしますが、一般利用者の練習場所の確保を優先します。
  • 第1射場の利用を原則とします(一般利用者がいない場合を除きます)。一般利用者が少数の場合は、第2射場も部分的に利用できます。一般利用者の練習内容に応じた場所を確保してください。
  • 複数校が練習する場合は、各校で調整を行い、一般利用者の練習場所の確保に配慮してください。
  • 練習終了後は的上げ、安土整備、看的所の清掃をしてください。
  • 矢取などは利用者同士申し合わせ、安全に利用してください。
  • 立ち練習をするときは、一般利用者にも声掛けし行ってください。
  • 練習時間について
    a 近的射場及び巻藁室
    • 平日の練習については、19時までに退館すること
    • 土日祝日の練習については、17時までに退館すること
    • 長期休業時(春・夏・冬休み)の練習については、17時までに退館すること
    • 大会終了後(最終日)の練習については、19時までに退館すること
    b 遠的射場
    • 使用時間は危険防止のため日没までとしますが、夏季は平日の練習時間までとします。
(イ)高校生の個人利用
  • 有段者は的前での単独練習を許可します。
    a 近的射場の個人利用は、次のいずれかの条件を満たしたものに限ります。
  • 有段者以外の者は、指導、監督できる有段者(成人とし、高校生は除く)同伴のもとでおこなってください。
  • 国スポ強化選手で、高知県弓道連盟から発行される許可申請証(選手名簿)に記載のある選手は、的前での単独練習を許可します。
  • b 有段者以外の者が遠的射場を個人利用する場合は、指導、監督できる有段者(成人とし、高校生は除く)同伴のもとでおこなってください。
  • 練習時間について
  • 高校生のみで個人利用する場合の練習時間は、部活動の練習時間に準じます。
  • 指導、監督できる有段者(成人とし、高校生は除く)同伴のもとで行う練習については、閉館まで利用可とします。
  • 遠的射場の使用は危険防止のため日没までとしますが、夏季は平日の練習時間までとします。
ウ 中学生
  • 部顧問又は指導者(指導、監督できる有段者(成人とし、高校生は除く))の付添が必要です

第5 その他

  • 自動車、自転車、バイク等は、所定の置き場に整理して置いてください。
    特に自動車の駐車区画が不足していますので、普通車、軽自動車それぞれの区画を利用していただきますよう、ご協力をお願いします。
  • 駐車場での交通事故等については、利用者の責任で対処してください。
  • 貴重品は、各自の責任で保管してください。
  • 弓道場敷地内での喫煙や火気の使用はしないでください。
  • 危険を起こすおそれのある行為、建物、器具等の汚損や損壊するおそれのある行為はしないでください。
  • 施設、設備、備品の損傷等については、職員に連絡して指示を受けてください。
  • 利用許可時間を守り、利用後は速やかに退館してください。